木魚歳時記 第3127話

f:id:mokugyo-sin:20170716064555j:plain

 「今日のことば」
     (つづき)
    九とうしやうは マッチのメタル
    十といしやうから百とうしやうまで
    あるやらないやらわからぬメタル
     (宮沢賢治「かしわばやしの夜」)5

  「ボクの細道]好きな俳句(876) 福田甲子雄さん。「じりじりと山の寄せくる油照り」(甲子雄) 「山笑ふ」でも「山滴る」でもなく、「山の寄せくる」の迫力がたまりません。しかも「じりじり」が、「山の寄せくる」と「油照り」の両方に効いています。福田甲子雄さんは広瀬直人さんとおなじく飯田龍太さんの高弟(両脇侍)です。

       着席のどの子も汗の匂ひかな

木魚歳時記 第3126話

f:id:mokugyo-sin:20170715050714j:plain

 「今日のことば」
     (つづき)
    五とうしやうは とたんのメタル
    六とうしやうは にせがねメタル
    七とうしやうは なまりのメタル
    八とうしやうは ぶりきのメタル
     (宮沢賢治「かしわばやしの夜」)4

 「ボクの細道]好きな俳句(875) 今瀬剛一さん。「鶏小屋に鶏ををさめて旱星」(剛一) 真夏の日暮れは遅い。農家の仕事は、夜明けに始まり暗くなるまで続くのです。最後に、鶏たちを鶏小屋に追い込み、今日の一日はおしまいです。ホッとして空を見上げると、旱星(ひでりぼし)がまたたいておりました。「鶏ををさめて」のことばに、なんともいえない作者の愛情が伝わります。    

       このままで死ぬのはいやじやごきかぶり

木魚歳時記 第3125話

f:id:mokugyo-sin:20170714074339j:plain

 「今日のことば」
     (画かきがうたひます)
    一とうしやうは 白金メタル
    二とうしやうは きんいろメタル
    三とうしやうは すゐぎんメタル
    四とうしやうは ニッケルメタル
     (宮沢賢治「かしわばやしの夜」)3

 「ボクの細道]好きな俳句(874)  岡本 眸さん。「雲の峰一人の家を一人発ち」(眸) こんな気持ちは、そうした状況に置かれないと、実感としてわかりません。しかしなんとなく、そうした気持ちになることは想像がつきます。独り暮らしの家から、遠くにいる娘さんを尋ねて旅にでられるのでしょうか。戸締りをしてからバス停までの川沿いの道をゆくと、遠く雲の峰がひときわ目に入ります。

        まくなぎにつきまとはれて帰り道

 

木魚歳時記 第3124話

f:id:mokugyo-sin:20170713053053j:plain

 「今日のことば」
     (柏の大王さまは)
    「やがてあなたは みずいろの
    けふのきものを つけなさる
    かしわばやしの よろこびは
    あなたのそらに かゝるまゝ。」
     (宮沢賢治「かしわばやしの夜」)2

 「ボクの細道]好きな俳句(873) 中村草田男さん。「老婆外寝奪はるべきもの何もなし」(草田男) 野ら仕事の昼寝の外にも、昔は、雨戸もガラス戸も、障子も、なにもかも開け放って昼寝をすることがありました。よき時代でありました。老婆とは作者のつれあいのことでしょうか? ある年齢を越えると、夫婦は「中性化」するものでしょうか(汗) つれあいのことを愛しく思う気持ちに変わりはないのですが! 

       次の日もその次の日も冷素麺

 

 

木魚歳時記 第3123話

f:id:mokugyo-sin:20170722165938j:plain

 「今日のことば」
     (若い柏の木が叫びました)
    「おつきさん、おつきさん、おつきさん、
    ついお見外れして すみません
    あんまりおなりが ちがふので
    ついお見外して すみません。」
     (宮沢賢治「かしわばやしの夜」)1

 「ボクの細道]好きな俳句(871) 高野素十さん。「端居してたゞ居る父の恐ろしき」(素十) 昔、座っているだけで、ただ怖い「おやじ」が居たのは事実です。ブログ作者のおやじ(師僧)もそうでした。食事も独り「据え膳」でした。ボクたち家族は、すこし離れた「ちゃぶ台」で食事をしました。でも、それはそれでよき時代でした。ボクは、いま、「おやじ」のすべてに感謝しています。

        脳天に黴の生えたる哲学者

木魚歳時記 第3122話

f:id:mokugyo-sin:20170711072632j:plain

 「今日のことば」
     (髪をふりみだした雪婆んごは)
    「ひゆう、ひゆう、なまけちや承知しないよ。
    降らすんだよ、さあ、ひゆう。
    今日は水仙月の四日だよ。
    ひゆう、ひゆう、ひゆう、ひゆうひゆう。」
    (宮沢賢治「水仙月の四日」)5

 「ボクの細道]好きな俳句(870) 金子兜太さん。「曼珠沙華どれも腹出し秩父の子」(兜太) ワン白小僧が腹を出して遊びほうけるのは、埼玉県の秩父地方だけではないでしょう。しかし、真っ赤な「曼珠沙華」と「腹出し遊ぶ子」と「兜太さん」のイメージ重をかさねると、なお、作品が生き生きします。    

        短夜のハリーポッター最新版

 

木魚歳時記 第3121話

f:id:mokugyo-sin:20170710063940j:plain

 「今日のことば」
     (雪婆んごは髪をなびかせ)
    「ひゆう、ひゆう、さあしつかりやるんだよ。
    なまけちやいけないよ。ひゆう、ひゆう。
    さしつかりやつてお呉(く)れ、今日は
    ここらは水仙月の四日だよ。
    さあ、しつかりさ、ひゆう。」
     (宮沢賢治「水仙月の四日」)4

 「ボクの細道]好きな俳句(869) 前田普羅さん。「むらむらと雀が通る夕立晴」(普羅) 小林一茶さんの「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」(一茶)は有名です。普羅さんの俳句も、まるで昔の、参勤交代の行列が街道をゆくように、たくさんの雀が「むらむらと」湧いて出て並んでいる。それがなんとも楽しくて、雀たちへの愛情をこめた一句と読みました。

       世の中がどうあろうとも冷素麺 

                   冷素麺(ひやそうめん)