木魚歳時記第4074話

f:id:mokugyo-sin:20191227072839j:plain

 と語って、壮年以前は日に一万遍、壮年以後は六万遍、晩年には舌がかわきのどが涸れるため、専ら瞑想を勉め、三時読経して一日も欠かさなかったといわれ 法然は修法しつつも、前人の徳行を思いこれを慕いながら、また少しく考えるところもあった。
(佐藤春夫『極楽から来た』)741

       足腰の弱るは咎か冬の蠅  咎(とが)

「ボクの細道]好きな俳句(1821) 稲畑汀子さん。「光る時光は波に花芒」(汀子) 口語俳句に限りなく近づいても、散文とはならない・・それは、俳句を短詩形の文芸作品と心得、その「韻」(いん)の大事を心得ておられるからです。これが凡人のボクにはできません。限りなく散文調となってしまいます。

  『ルナール「博物誌」』は終わりました。続いて次回から、浅原才一さん(1850~1930)のお歌『定本 妙好人 才一の歌 楠恭編』をご紹介いたします。読者の皆様とご一緒に、ブログの作者も、なん辺もなん辺も「ナムアミダブツ」をご唱和させていただきます。紙幅の都合で、ブログ筆者の好きな順に、お歌をご紹介させていただきます。